2011年6月20日(月) 14:00〜16:00 桂台地域ケアプラザ多目的ホール 平成23年度ボランティアグループ分科会 6月研修会 |
平成23年度ボランティアグループ分科会の6月研修会が、19人の皆さんが参加して開催され、保健師の小村平安子氏より被災地を訪問した体験談を交えながら、「災害時の健康管理について」、桂台地域ケアプラザ多次淳一郎氏より「夏季に向けての健康管理について」のお話がありました。 |
||||
---|---|---|---|---|
●災害時の健康管理 〜被災地から見えてきたもの〜 保健師 小村平安子氏 被災地の岩手県大鎚町民の健康状態把握を目的に4/23〜5/8に訪問調査を実施した。参加した保健師は162人(延べ600人)、数人でチームを作り可能な限りの訪問を試みた。その結果、訪問件数は3,728件、相談件数は4,187件に達した。 調査目的 @安否確認により住民基本台帳を整理する A大鎚町民の生活や健康問題を明確にする B早急な対応必要者を町の保健師につなげる C調査結果を復興計画のための提言とする D将来的に保健福祉計画の策定に生かす |
![]() |
|||
小村平安子氏 |
家庭訪問で明らかになったこと ◆人口 平成23年3月11日現在の住民基本台帳で16,058人の人口が、いろいろな避難先を一つ一つチェックした結果、 確認できたのが10,758人(把握率約67%)でした。この内、死亡359人、不明745人(元から不明35人)、町内生存 8,925人、町外生存694人でした。 ◆ライフサイクル別健康問題 1)乳幼児期 乳児は見掛けなかった。水、ミルクなどが入手困難なためと思われる。幼児は、夜泣きや親から離れられないなど の問題があり、予防接種についての相談などがあった。緊張が解ける3か月後位からはいろいろな別の問題が 生じるのではないか。 2)学童期 家族との分離、喪失体験、恐怖体験のため、夜寝られない。インスタント食品の食事で栄養の偏り、水不足で、十分 な歯磨きができず、虫歯になるなどの問題が発生しており、心のケアが必要であるが、外部の人間にはなかなか 心を開かない。 3)思春期 家族との分離、喪失体験、恐怖体験、アイデンティティの確立阻害、先の見えない不安などからか、3/11以降に 行方不明になる人もいるようです。 4)青年・成人期 仕事がない、何もやることがない状況で、生活習慣病の悪化や飲酒に走ってしまう人、家族を養っていけなくなって 責任感から、自殺する人が出るなど。 5)高齢期 やることがなく、刺激も少ない状況で、ただひたすら寝ているだけ。体力も気力もどんどん衰えていき、うつ病の 発生も見られました。 6)発達障害のある方 避難所になじめなく、避難所での生活は困難に見られた。そのため福祉保健施設が受け入れているが、一般の 人も入っており大混雑していた。 、 ◆在宅では ・助かった人の家には、知人やそうでない人も受け入れたが、長期(1ヶ月以上)にわたると「あんたの所は、家も 無事でいいよね!」などの会話が、多くなり、あつれきを生ずることが多い。 ・生き残った人が「自分だけ生き残ってしまった」という気兼ねから負担感にさいなまれることも多い。 ・臭いがひどく、たとえ家が残っても、住めない。家の片づけが人手不足で遅々として進まない。 ・かかりつけの医師に診てもらいたい。(仮設の共同診療所を5月頃開設)。 など。 ◆避難所では ・リーダー的な人が出てきて、ルールつくりなどが行われる。 ・仮設トイレはすべて和式のため使い勝手が悪い。(ひざの悪い人は使えないなど) ・プライバシーの問題が大きい。段ボールやカーテンで間仕切り。 ・何もしなくても出てくる食事→自立心を失う人が出てくるのでは? 何かやることを探して動くことが大事。 ・男性はあまり動かない、女性は、調理掃除などに活発に動き、自分たちで地域を再生したいとの意識高い。 ・高齢者は、とにかく強い。 ・水が十分になく、歯磨きができず、口腔衛生が悪く、病気を発生することも。 ・病人で緊急性の高い人は、遠方の病院に移されており、避難所にいるのは、高血圧症などの持病を持った人。 ・仮設住宅もいろいろ問題がある。騒音(隣の人のいびき)、外は砂利で、車椅子が使えないなど。 ・いろいろ要求したいことがあっても、じっと我慢しているが、3か月過ぎた頃からどうなるかが心配。 など。 ◆防災のキーワードは、「日ごろからの連携・地域力」 ・主軸は住民。共に生きる地域住民の支え合い、助け合い、日頃からのネットワークが大事。 ・民生委員など、地域に中心となる人がいれば、そのエリアを任すことで、状況の把握が可能になると思う。 ・行政、外部ボランティアには限界がある。たとえば、保健師の肩書だけでは通用しない。子供〜大人にかかわらず、 すぐには、心を開いてもらえない。 ・住んでいる地域で起こりうる災害は何かに基づき、対処方法を皆で考えおく事が大切。 ・非常時備品は、3日分でと考えていたが、これでは全く不足であることがわかった。 など。 |
|
●夏季に向けての健康管理について 桂台地域ケアプラザ 多次淳一郎氏 夏季に向けての健康管理について、@熱中症予防のポイントと A救命救急の原則(AED+ ABC)についてお話頂きました。 ◆熱中症の予防について ・2010年の熱中症での救急搬送状況 7〜9月の3か月、全国で25,000件(横浜市で913件)、こども、働き盛り、高齢者の区別 なく同じ比率で発生しており、気温が30℃以上になると顕著に増加した。 ・2011年も 6月1日〜14日までで、全国で613件発生。 |
![]() |
|
多次淳一郎氏 |
・予防のポイント |