![]() | ||||||
〜還付金詐欺の手口を知ろう〜 | ||||||
協働福祉講座(防犯) 主催、本郷中央地区社会福祉協議会、本郷中央地区支えあい連絡会 共催、本郷中央連合町内会・自治会、消費生活推進委員の会 事務局、桂台地域ケアプラザ、栄区社会福祉協議会、栄区役所 |
日時、平成20年11月22日(土曜) 午後1時半〜4時 場所、本郷地区センター2F大集会室 | |||||
本郷中央地区では、今年度は、振り込め詐欺に関して「振り込んではダメ!、還付金詐欺の手口を知ろう」をテーマに講座を開催しました。 最近の詐欺の手口や、人間の心理としてどうして騙されてしまうのか、寸劇を交えて専門家の方からお話しをして頂きました。 会場には、40人を超える参加者とスタッフ10人が6つのテーブルを囲んで講座を聴き、グループ討議を行いました。 | ||||||
| ||||||
(1)寸劇 警察の方による寸劇で、振り込め詐欺、還付金詐欺の手口を見せてもらいました。 ![]() |
![]() |
![]() | ||||
電話を掛ける犯人 | 電話を受ける被害者 | ATM前に座る被害者 | ||||
![]() 神奈川県では「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」が多く、全国の被害額の10%を占める不名誉な結果がでている。これを受けて、 ●「振り込め詐欺」犯罪防止特別宣言を県知事が発した。 ●県知事、県警本部長達関係者が本気で取り組んでいる。 従って、警察を含め親身な対応をしてくれます、困ったら直ぐ電話して相談しましょう。(右の写真は、説明をして下さった講師です、頼りになりそう!) | ||||||
(詳しい事は)下記の県庁と県警のホームページを読んでください。 神奈川県庁のホームページ 神奈川県警察のホームページ 被害額は神奈川県だけで約30億円にも上ると言う。更に、「給付金詐欺」が始まっているとの事。 | ||||||
![]() (3)グループ討議 身近で被害が出ているか?、防止する為の良い策は?、電話が掛かってきた時の対応、等について話し合った。 ◆相談できる人が近くに居れば、かなり防げる。 ◆110番電話に気軽に電話して欲しい。親切に対応します。 等々を話し合いました。 | ||||||
●●神奈川県知事からのお願い●● (1)家族だけの「合い言葉」を決めましょう。 家族だけが知っている言葉を「合い言葉」にして、なりすましを見破ろう。 (2)「電話番号が変わった」と知らせてきたら、以前の番号に必ず連絡してみよう。 新しい番号は犯人の電話である恐れが高いので、以前の番号に必ず連絡し確認しましょう。 (3)電話で「お金」の話が出たら振り込め詐欺と疑いましょう。 電話で「お金」の話が出たら、家族や周りの人に相談するか、すぐに近くの警察に連絡しましょう。 このホームページを見た人は、隣近所の人や近くの高齢者に一言声を掛けて下さい。TV等で盛んに「振り込め詐欺」が話題になっていても、TV等を見ていないお年寄りが多いと言います。 以上
|
![]() |