![]() きゅうりを切り |
![]() 煮干は頭と腹を取り除きます | ![]() フライパンの扱いは手馴れたもの |
![]() −初心者編− |
6月24日、桂台地域ケアプラザの調理室で今年最初の「男の料理教室」がにぎやかに行われました。今回は初心者編と銘打っての開催で、包丁の持ち方から、お米のとぎ方、出汁のとり方など、料理の基本を学びながらの料理教室となりました。講師は鈴木美恵子さんです。(平成18年) |
![]() |
|
参加者は総勢12人。料理に取りかかる前に、鈴木さんから、包丁の持ち方、計量カップ、スプーンの使用方法、出汁のとり方、昆布、削りかつお、煮干の扱い方など、お話がありました。 先生の話に熱心に耳を傾ける参加者。ノートをとる人もいました。今日のレシピは「親子丼、お味噌汁、生鰹ときゅうりの酢の物、ほうれん草のおひたし」の4品です。参加者は4人ずつ、3つのグループに分かれて、いざスタート! |
![]() |
講義で習ったようにお米を研いでみます。「ボールをまわしながら研ぐといいですね。3回は水を替えて、洗ってくださいね。おいしさが違います」。お米を研ぐのも、今日は少し緊張気味です。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
「包丁の持ち方に注意してください。きゅうりの厚さはそれくらいでいいですね」と、先生は一人ひとりに気を配りながら、アドバイスします。 きゅうりも代わり合って半分ずつ切ります。初心者編は誰もが同じように包丁に触れるよう、互いに気遣うなごやかムード。 輪切りにしたきゅうりは鰹のなま節と甘酢であわせます。 |
![]() |
甘酢を作ります。 「小さじ一杯って、こんな感じでしょうかね」。計量スプーンで習ったとおりに計量します。 甘酢は出汁でのばすことを習いました。うまみが出て、味が断然違ってきます。味の違いを自分の舌で確かめながら作りました。 作業は一品ずつ、黒板に書かれた手順にそって行っていきます。グループ内の連携プレーも次第になれていき、手際も上手になっていきます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
下の写真は出来上がったばかりのメニューです。ほうれん草のおひたしにたっぷりの鰹節、お豆腐とわかめの味噌汁は出汁から作りました。きゅうりとかつおの生節甘酢和えは一味違うおいしさです。親子丼は卵がとろりと半熟で、三つ葉の香りが食欲をそそります。食べながら、思わずvサイン。 参加者の中には「今回の教室は初心者対象だったので、あわてることもなく料理をすることができ、良かった」と感動気味に感想を述べる人もいました。またグループが一人ひとりの力を発揮し、料理をつくりあげたことを報告する方もいて、「是非、また初心者編を」という声もあがり、教室は終始なごやかな雰囲気に包まれていました。 (RS記) |
![]() |
![]() |
![]() |
講師の鈴木さん夫妻に関する事 |