![]() |
親子講座2008第5回 平成20年12月01日(月) 講師: 東京ガス エコクッキング事務局の3人 |
![]() ![]() | ||
エコクッキングの詳しい事は http://www.tokyo-gas.co.jp/ecocom/ecocooking/ 子ども向けエコクッキング http://www.tokyo-gas.co.jp/ecocooking/ | ||
![]() (講師、東京ガスエコクッキング事務局の奥田貴裕氏) 地球温暖化の原因Co2を料理で出さないようにしよう。ガスは石炭の60%しかCo2を出さないクリーンな燃料だ。 お湯を沸かす場合、ガスは56%がお湯に伝わるが電気は29%。例を幾つか挙げてガスの優位性を説明。 その他に、冬のトマトは夏の10倍のエネルギーを使う、「旬な食材」は生育に地球に負担を掛けない。食材選びや調理法にも「エコ」の視点で選んで欲しいと解説。 ![]() (講師、東京ガスエコクッキング事務局の茂木光氏) ![]() ここでも「エコ」が次々に出てくる。 炎を鍋の横に出しては無駄。玉葱の皮は最小限にむく事。(生徒さんの声、「私、思いっきり剥いているわ」)調理が終わって、ゴミの量を示すと、「オオオーーー」と少ないのに驚きの声。 | ||
![]() ![]() 15人受講生を3班に分けて調理実習が始まった。最後にゴミの量コンテストを行うと言われ一瞬慎重になるが、始まったら専門職の皆さん談笑しながら軽快に作業が進む。予定の時間より短くて全員完了。 ![]() | ||
| ||
(4)試食会 食事の前に「泣いているかな?」と託児室に子どもを引き取りに行く。抱えられて入って来た子どもたち17人全員ニコニコ。涙している子は居ない。5回の講座で慣れたのか、お友達になって楽しかったのか、部屋中を走り回る。カレー味を心配したが美味しそうに食べる子どもたち。3品とも大好評。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 講師から、水道の水は鉛筆の太さで十分とか、汚水を減らすにはゴミに流水を接触させないとかの注意が飛ぶ。 ゴミ量コンテストは、講師(41g)、赤組48g)、青組(49g)、緑組(65g)で皆さん合格でした。 エコクッキングを実践する事で、子どもたちと楽しい親子の絆を築いていって欲しいと思いました。 この5回の親子講座で、参加した人達の絆も出来た事でしょう。帰って行く親子の背中が踊っていました。(取材 Neri) 以上
|
![]() |