桂台ケアプラザ 地域支え合い連絡会
更新年月日 2002.12.16

介護のことで困ったとき
スタートは 地域ケアプラザに まずは相談
TEL 897−1111/FAX 897−1119
ひょっとしたら今あなたは親の介護の真っ最中?
5年後、10年後、20年後、次はあなたが介護される番かも知れません。
いつまでも健康で元気に過ごしたいと思いますが、「老い」は確実にやってきます。
骨折がその引き金になったり、退職が思わぬ事態を招いたり・・・・。
それを支える家族は更に深刻です。
ここでは4つのケースを考えてみました。また、一ヶ月にかかる自己負担額も
ケアマネージャーのアドバイスを頂きながら試算しましたので、参考にしてください。
|
呼び寄せ高齢者・・Mさんの場合(85歳/女性 要介護2)
他県で一人暮らしをしていたMさんは、自宅で転倒して圧迫骨折のため歩行困難になりました。
今まで通りの生活は無理というので横浜に住む息子夫婦の元に。息子夫婦は共働きのため、Mさんは
現在日中独居の状態です。なれない土地に越してきた上、もともと人付き合いが苦手なMさんは、
うつ気味に。
息子夫婦はそんなMさんを心配して、地域ケアプラザに相談に来られました。外に出ることをためらう
Mさんでしたが、在宅支援センターのアドバイスや、デイサービスに少しずつ参加することで精神状態も
良くなり、当初要介護3であった認定が、要介護2となりました。
今はこちらの生活にも馴れ、本人はもちろんの事、家族の方も一安心です。
★★ サービスの内容 ★★
- 通所サービス(デイサービス)昼食、入浴、送迎のサービス
1回/週・\1,375/回 \5,500/月4回
- 家事援助サービス(ホームヘルプサービス)
1回(2時間)・\324/回 \2,592/月8回
- 福祉用具貸与のサービス/特殊寝台及び特殊寝台付属品の貸与
\1,500/月
- 自己負担額合計 約\9,600/月
コーディネーターより一言
私達の地域には、地方に住んでいた親を様々な事情で呼び寄せ、同居をはじめる方が多くなってます。
このような時、高齢のため介護を必要とする方が少なくありません。
慣れない土地で生活をする事になった親世代の不安は勿論の事、介護する家族も不安なものです。
こんな時、迷わず、ケアプラザに相談に来てください。
(ポータブルトイレ 買い取り \2,000〜6,000等、福祉用具他にもありますので相談ください)
桂台CP 永久保隆子
|
痴呆症 Nさんの場合(78歳/男性 要介護1)
定年退職後、徐々に痴呆症が現れたNさん。会社勤めの子供さんと奥様との3人暮らし。日常生活の中、
痴呆症状も進み目が離せなくなり、困った奥様が地域ケアプラザに相談に来られました。痴呆症は出て
来ていますが、身体は健康なNさん。奥様もまだ元気なので、デイサービスだけを利用することにしました。
また、家族のリフレッシュのために2,3ケ月に一度のショートステイも受けることになりました。
★★ サービスの内容 ★★
- 通所介護(デイサービス)昼食、入浴、送迎のサービス
2回/週・\1,300/回 \12,400/月8回
- 自己負担額合計 約\12,400/月
- ショートステイ 1泊 \1,000+食事料(\700)=\1,700
ケアマナージャーより一言
ひとくちに痴呆症と言っても、その原因・症状は様々です。医師診断をしっかり受けて介護保険を利用
しながら、状態にあったサービスを受けつつ、ご本人と家族にとってより良い生活が継続できるように
することが望ましいのです。核家族が多くなっている現在、配偶者の痴呆症は非常に深刻で不安なものです。
悩まず、先ずは相談を
桂台CP 富山典子
|
住宅改修したOさんの場合(65歳/男性 要介護4)
5年前、35年間勤めた会社を定年退職しました。2人の子供はそれぞれ独立し、県外で生活してます。第二の
人生は年金暮らしでのんびりと楽しんでいましたが、一昨年、血圧が高かったOさんは脳梗塞で倒れてしま
いました。命に別状はなかったものの、後遺症のため車椅子生活になり、言語障害も残り、会話がスムーズ
にできなくなりました。この時、在宅生活に戻るために家の改修(住居内のバリアフリー・浴室/トイレ/
庭先に車椅子の昇降機の設置)も行いました。
現在は通所リハビリテーション(デイケア)と通所介護(デイサービス)を受けながらリハビリに頑張ってます。
★★ サービスの内容 ★★
- 通所介護(デイサービス)昼食、入浴、送迎のサービス
2回/週・\1,700/回 \14,000/月8回
- 通所リハビリテーション(デイケア)昼食、入浴、送迎のサービス
1回/週・\1,800/回 \7,200/月4回
- 複合ホームヘルプサービス(介護と家事が同程度)
1回(2時間)/週・\588/回 \2,400/月4回
- 自己負担額合計 \23,600/月
ケアマナージャーより一言
病院から自宅へ戻る際、退院前に主治医、本人、家族、ケアマネージャー等関係者で十分な話し合いが
必要になってきます。
帰宅前に住宅を改修する場合は、リハビリセンターなどのアドバイスをお願いします。ケアマネージャー
としては、チームケアを心がけます。
*******************
住宅改修費についても詳しいことは相談してください。
桂台CP 渡辺 智
|
一人暮らし高齢者 Sさんの場合(84歳/女性 要介護1)
夫に先立たれてから、永く一人暮らしだったSさん。2年ほど前に大腿骨骨折で入院しました。歩行困難
になり、持病もあったSさんでしたが、自立心が旺盛で、今まで通り一人で生活したいという本人の希望
が強いということで、病院のソーシャルワーカーから地域ケアプラザに連絡がありました。
杖歩行であり戸外での歩行は、より不安定なため、在宅で生活するためのケアが必要になります。認定当
初は要介護2、リハビリの甲斐あって現在は要介護1に。
年金生活なので、月2万円ほどの保健の支払いが限度のSさんですが、介護保健サービス・地域福祉活動
を上手に利用しながら、ご近所の見守りもあって一人暮らしを続けています。
★★ サービスの内容 ★★
- 通所介護(デイサービス)昼食、入浴、送迎のサービス
2回/週・\1,300/回 \12,400/月8回
- 家事援助ホームヘルプサービス)
2回(1時間)/週・\163/回 \1,344/月8回
- 福祉用具貸与のサービス/特殊寝台及び特殊寝台付属品の貸与
\1,500/月
- 自己負担額合計 \15,244/月
- 週一回、昼食のみの配色サービス(介護保険外)
地域は移植サービス \500/回X4=\2,400/月
地域コーディネーターより一言
一人暮らし高齢者の方が身体的介護が必要になった時、在宅生活を続けるためには、介護保健サービスを
はじめとして、地域福祉サービスの利用・地域の方の見守りなどが必要になります。
福祉情報をケアプラザ等を利用され、正しく理解した上で自分に合った支援を受けながら、自立した
生活を送って頂きたいと思います。
********************
これまで例示してきた利用料金について
利用料金は同じサービスでも事業所、施設の種類、
職員配置の状況により異なります。
ここに挙げた事例については、目安としてごらん下さい。
桂台CP 佐塚玲子
|
|