![]() | |
号 数 | ひ ろ ば 各 号 の 内 容 |
ひろば17号 「介護保険で利用できる高齢者施設−第2弾−」 |
|
○サブテーマ『地域密着型サービスについて』 ○小規模多機能型居宅介護施設 ○認知症対応型共同生活介護施設 2頁(小規模多機能型居宅介護施設に関して、「晴」、「かりん」を取材、「くるみ」を紹介) 3頁(認知症対応型共同生活介護施設に関して、「のぞみの家・上郷」、「ちいさな手横浜さかえ」を取材。「グループホーム すみれそう」、「グループホーム クロスハート田谷・栄」、「グループホーム さくら園」、「セロケア長沼町センター」、「グループホーム 湘南かさま」、「グループホーム ひかり横浜本郷台」を紹介) 4頁(第2回本郷中央地区支えあい連絡会全体会報告)(第2回上郷西支えあいネットワーク全体会報告) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば16号 「介護保険で利用できる高齢者施設について」 |
|
○サブテーマ『施設の内容を理解して上手に利用しましょう』 ○特別養護老人ホーム(特養) ○介護老人保健施設(老健) 2頁(特別養護老人ホーム(特養)に関して、上郷苑、陽のあたる丘MISONO、クロスハート栄・横浜、ライフコートさかえを取材) 3頁(介護老人保健施設(老健)に関して、リハビリポート横浜、湘南グリーン介護老人保健施設・上郷、ケアポート田谷を取材)) 4頁(本郷中央地区支えあい連絡会全体会報告)(上郷西支えあいネットワーク全体会報告) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば15号 「団塊世代に聞く」 |
|
○サブテーマ『60歳からのボランティアデビュー』 ○地域で活動する男性ボランティアに、始めた動機などを伺いました。 ○団塊世代の方々の地域デビューの参考になる団体を紹介しました。 2頁、3頁(荒井沢市民の森愛護会、NPO法人 湘南お出かけサポートの会、矢沢男声合唱団、青少年指導員の活動を取材しました。) (定年後にしたい事や福祉活動に興味があるか等の設問、「団塊世代の男性22名」にアンケート。結論は意外や意外!) 4頁(本郷中央地区支えあい連絡会全体会報告)(上郷西支えあいネットワーク全体会報告) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば14号 「団塊世代定年後の地域参加について」 |
|
○サブテーマ『60歳からのボランティアデビュー』 ○地域で活動する男性ボランティアに焦点を当てて、活動を始めた動機や、長続きしている理由等を聞きました。 ○団塊世代の方々の地域デビューの参考になる材料を探しました。 ◇本号から4ページ構成にしました。 2頁、3頁(配食グループ「ゆう」、ひだまり三火、サロン・かめい、保健活動推進員の活動を取材しました。) (団塊世代をデータで分析、「男性ボランティア52名」にアンケート) 4頁(本郷中央地区支えあい連絡会全体会報告)(上郷西支えあい連絡会全体会報告) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば13号 「災害による被害を最小限にくい止める」(Vol.3) |
|
○『身近な地域の災害対策』の3回目の最終特集号です。 ○この号では、「災害対策に必要な、「自助」と「共助」に焦点をあてて」特集しました。桂台小学校地域防災拠点委員長の大野さん、防災支援ティームを推進されている亀井町の石田さんに話を伺いました。 2頁(「防災を考える」、あなたの家の防災グッズをチェック) 3頁(実際に地震に遭遇した場合の対処方法) 4頁(防災組織の構築に長年尽力されてきた大野さんにインタヴュー) 5頁(拠点と自治会の防災備蓄庫にある備蓄資材の例) 6頁(「災害に強い町づくり」亀井町の例、石田さんに聞きました。) 7頁(第1回、第2回「桂台地域ケアプラザ上郷西地区支え合い連絡会」全体会の報告) 8頁(第2回「桂台地域ケアプラザ本郷中央地区支え合い連絡会」全体会の報告) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば12号 「我が街のボランティアグループの
防災活動」(Vol.2) |
|
○『身近な地域の災害対策』の2回目の特集です。 ○今回は、「災害時、活躍が期待されるボランティア団体」をテーマに現在、栄区で活躍をされている7つのボランティア団体・自治会に、災害発生時にどのような活動を考え準備しているかについてお話をうかがいました。 2頁(「災害時、活躍が期待されるボランティア団体」、7つの団体にインタヴィュー) 3頁(「いでたち」、「たんぽぽ」、「湘南桂台自治会」の防災活動) 4頁(「パソボラ横浜」、「グループ桂台」の防災活動) 5頁(「上郷西連合町会」、「尾月自治会」の防災活動、取材を行っての感想) 6頁(前号の「避難場所一覧」の訂正とお詫び) 7頁(第1回「桂台地域ケアプラザ本郷中央地区支え合い連絡会」全体会の報告) 8頁(桂台おやこフェスタ、多数の催し物が開かれました。平成17年11月20日開催) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば11号 「身近な地域の防災対策」(Vol.1) |
|
○新しいテーマ『身近な地域の災害対策』を、これから3回で特集します。 ○第11号では、『栄区の災害対策の現状と私達の防災対策』を検証します。 2頁(出来ていますか? あなたの家族の災害対策) 3頁(知っていますか?あなたの避難場所) 4頁(地域医療救護拠点、広域避難場所、防災訓練、被害等情報カード) 5頁(あなたの家族にお年よりはいらっしゃますか?) 6頁(第13回桂台地域ケアプラザ 支え合い全体会 報告) 7頁(井戸端しちゃおう会 特別プログラム『家族みんなで どっちの料理ショー』) 8頁(皆さん! ・・ おもちゃ文庫「ぽこ」・・をご存知ですか?、編集後記) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば10号 「子育て特集」(Vol.3) |
|
○『子育て特集=その3、最終号です』 ○子育てアンケート集計結果が示す課題。この結果をこれからの子育てにどう役立てることができるか。 ○子ども達にも関心を広げ、今後も地域みんなで取り組みを進めていきましょう。 2頁(アンケートの結果をヒントとして、育児に情報はとても重要、保育園の視点で) 3頁(家事支援の活用を、アンケートの結果から見える諸々の課題、地域を意識した子育てへ、子育てに適切な情報伝達を) 4頁(子育てに適切な情報伝達を、専業主婦と就労主婦の悩みの違い、そして児童虐待については) 5頁(桂台おやこフェスタのPR、中学生ボランティア講座の感想) 6頁(「栄区地域福祉計画」地区分科会が終了、地区分科会報告集のデータ分析、傾向、評価) 7頁(地域福祉計画を担当している福祉保健課事業企画係インタビュー) 8頁(健康講座 「心の健康」気なりませんか・・・、編集後記) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば9号 「子育て特集」(Vol.2) |
|
○地域の子育てをテーマにした第2回目です。 ○『少子化、孤立化した子育て、家庭内での養育力の低下子育てについて、マイナスの状況が多く聞かれる昨今・・私達の住む町の子育てはどうなのでしょう?』 ○ 平成16年4月〜5月「子育てアンケート調査」へのご協力をお願いしました。 今回の広報誌「ひろば」9号ではその結果を報告いたします。 2頁(どんな状況で子育てをしているのでしょうか? 相談ができる人、地域との交流は?) 3頁(引き続いて、アンケートの集計と分析です。) 4頁(保護者の方々は、支援に何を求め、どこで情報を得ているのでしょうか? 子育てについての意識について。) 5頁(子育ての悩みを分析。) 6頁(調査結果から見える、私たちの町の子育て状況・・・、地域の皆さんは、どんな意見や感想を?) 7頁(支え合い連絡会全体会で、それぞれの分科会の報告です。) 8頁(おやこで遊ぼう!子育て講座2004、編集後記) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
ひろば8号 「子育て特集」(Vol.1) (この号から記事は一括して見るようにPDFにしました。一番下の「全部のページを見る」をクリックしてください) |
|
○広報誌「ひろば」、16年度はこの地域の子育てをテーマに3回発行の予定です。4月から5月にかけて乳幼児を持つ保護者にアンケートをとり(子育てについて)、173名の協力を得まして、ただいま集計中です。7月末発行の「ひろば9号」で調査をまとめた物を掲載する予定です。 ○ホームページ 新ページは大盛況の「ゴスペラーズ」や5月〜6月開催した「親子であそぼう」全5回を掲載しました。 2頁(みんなで考えましょう「安全・安心の子育て」) 3頁(ご存じですか?私達の町の子育て支援 ) 4頁(こんな人達が、子育て支援のお手伝いをしています) 5頁(こんな人達が、子育て支援のお手伝いをしています−続き) 6頁(みんなで学ぼう介護のいろいろ) 7頁(第10回「支え合い連絡会」では) 8頁(この町・この人・こんな会、編集後記) 全部のページを見る(PDF化して保存してあります、印刷も出来ます。)読むためには、アドビリーダーが必要です。 |
|
毎月各活動の報告をし、情報交換・ネットワークづくりを行っています。
今年度より、「ケース検討勉強会」も行っています。それぞれの活動中に抱えた問題や課題などをどのように解決し、また他機関へ繋げていったら良いのか、皆で話し合い勉強しています。
出された課題で、分科会のみでの解決が難しい事例については、ケアプラザの他部門又は、社協や区役所などに繋げて行くようにしています。
2頁(介護予防アンケート集計結果の評価) 3頁(介護予防アンケート集計結果の評価−続き) 4頁(介護予防アンケート集計結果の評価−続き) 5頁(第9回「支え合い連絡会」全体会の報告) 6頁(「豊かな老後のための講座」報告) 7頁(「思春期の子育て講座」報告、おしゃべり広場「青葉」開設) 8頁(この町・この人・こんな会、編集後記) |
|
親子講座が5月から6月にかけて、開催されました。25組枠の所36組の応募を頂きました。笑いあり涙ありの豊かな交流を持てた分科会となりました。
7月からは中学生ボランティア講座が始まります。この講座も募集人数よりも多くの応募者があり、嬉しい悲鳴をあげております。ただ今、子育て分科会、ケアプラザ職員、大学生でリーダーミーティングを発足し準備に万全を期しています。
2頁(自分の健康状態が「良い」人の生活は?) 3頁(介護予防を知っている人、70%) 4頁(地域の事をどの程度知っていますか?) 5頁(ご家族の現状に就いても調査しました) 6頁(今回のアンケート総評、支え合い連絡会報告) 7頁(地域福祉講座「親子であそぼう!親子講座」) 8頁(この町・この人・こんな会、編集後記) |
|
6月に歴史探訪ウキウキウォークラリーを開催しました。栄区地域史研究会や、本郷ふじやま公園の方々にご協力をいただき、地域の歴史を勉強しながらウォーキングを行いました。総勢65名(内子ども15名)の参加となり、年齢も4歳から70歳代と幅広く賑やかな会でした。
2頁(老化の進行を遅らせる介護予防) 3頁(老化の進行を遅らせる介護予防−続き) 4頁(私たちの町の介護予防) 5頁(新しい介護予防(パワーリハビリ) 6頁(地域福祉講座) 7頁(特別プログラム(春の音楽会)) 8頁(この町・この人・こんな会) |
|
この地域には、上郷西、本郷中央の2つの連合がありますが、現在本郷中央連合の民生委員、地区社協、保健活動、連合のそれぞれ代表の皆さんと、初めての試みとして、4者の協働事業を検討中です。
2頁(「介護予防」という言葉を聞いたことがありますか?) 3頁(介護予防に対する行政の取り組み) 4頁(上手な生き方・はつらつ人生) 5頁(今すぐ参加できる身近な健康づくり) 6頁(豊かな老後のための講座) 7頁(上郷西地区で高齢者サロンがスタートしました) 8頁(・「この町・この人・こんな会」・トピックス・編集後記) |
|
みなさん、「地域支え合い連絡会」(以下、「連絡会」)って、知ってますか? 今回の「ひろば」では、「連絡会」の動きと、そこに所属しているボランティアグループの活動状況を中心に報告します。
2頁(「高齢者サロン」開設に向けて、) 3頁(第6回「支え合い連絡会」について、) 4頁5頁(高齢者のための地域福祉活動) 6頁(介護者の集い) 7頁(・uki-uki waku-waku ウォークラリー開催) 8頁(・「この町・この人・こんな会」・トピックス・編集後記) | |
快適な老後を生きるために、介護保険制度について正しい知識を持ちましょう。今回は介護保険に焦点を当ててます!!
2頁(図表でみる少子高齢化) 3頁(相談件数・要介護認定者数・介護サービスの種類) 4頁5頁(こんなとき、あなたならどうします。介護保険事例集) 6頁7頁(地域福祉講座・支え合い連絡会全体会議報告 ) 8頁(「この町・この人・こんな会」・トピックス・編集後記) |
|
今回は、「支え合い連絡会」の紹介特集号です。私達の町の10年、20年後の姿をイメージできますか?!!みんなで私達の町の将来を考えて見ましょう !!!!! 2頁3頁(知っていますか桂台地域ケアプラザのこと) 4頁5頁(桂台地域ケアプラザ「地域支え合い連絡会」) 6頁(桂台地域ケアプラザ「地域交流プログラム」) 7頁(桂台地域ケアプラザ「地域交流プログラム」) 8頁(トピックス、会員募集、編集後記) |
|
広報誌「ひろば」の臨時創刊号では「夢作り、町づくり」地域フォーラムダイナミック講座を 特集しました。
2頁(第3、回生き生きライフ★斎藤先生)(第4回、子供の世界へ飛び込もう★米田先生)(第5回、向こう三軒両隣★牧岡先生)の講座を広報部員が取材して内容を載せました。 |
|
![]() |