![]() |
|||
|
|||
日 程 表 |
日時 | 内容 | 講師 |
平成19年 1月26日 | 介護保険の利用の仕方 〜どうしますか?介護が必要になった時〜 | 栄区サービス課高齢者支援担当  係長 小澤理恵氏 |
1月29日 | 在宅のサービスについて 介護サービスの種類と費用について学びましょう | 桂台地域ケアプラザケアマネージャー  勝呂朋子 河辺直子 |
2月01日 | 施設入所のサービスについて どんな所? 申し込みの仕方は? どんな方が利用出来ますか? | 屏風ヶ浦地域ケアプラザ所長  片山聖子氏 |
2月05日 | 共に支えあい、助け合う街づくりをめざして 住民相互の助け合いが大きな役割を果たしています | 桂台地域ケアプラザ  包括支援センター  多次淳一郎  さわやか会 小和田  孝氏  ひだまり三火  松本  輝弘氏 |
2月09日 | 〜公開講演会〜 介護講談 | 女流講談師  田辺  鶴英氏(真打ち) |
![]() |
第1回 1月26日 | 介護保険の利用の仕方 〜どうしますか?介護が必要になった時〜 | 栄区サービス課高齢者支援担当 係長 小澤理恵氏 |
会場は当然ながら殆ど高齢者だ、受講者は男性11名、女性22名と男性受講者が少ない。 介護保険の制度・サービスの受け方・介護予防と専門家の説明は分かり易い。講演の終わるのを待ちきれず沢山の質問が飛び出し介護保険に対する関心の高さを感じた。 ![]()
![]()
(鈴) 以上
|
![]() |
第2回 1月29日 | 在宅のサービスについて 介護サービスの種類と費用について学びましょう | 桂台地域ケアプラザケアマネージャー  勝呂朋子 河辺直子 |
![]() 第2回介護者教室は、在宅でサービスを受けた場合のサービスの種類と費用について、 ケアマネージャーの勝呂朋子さん、河辺直子さんからお話を伺いました。
(佐) 以上
|
![]() |
第3回 2月01日 | 施設入所のサービスについて どんな所? 申し込みの仕方は? どんな方が 利用出来ますか? | 屏風ヶ浦地域ケアプラザ所長  片山聖子氏 |
介護保険制度のもとで受けられるサービスは、大まかに分けると2つの種類に分けることができます。 ![]() ◆そして、もう一つは「施設サービス」。介護される方が施設などに入所して、そこで生活しながら受けることのできる介護サービスです。 今回の講座では、「施設サービス」について、屏風ヶ浦地域ケアプラザ所長の片山聖子さんからお話をうかがいました。片山さんは昨年度の「介護者教室」に続き、2度目の登場。はぎれのよい口調と簡潔明瞭な解説には定評があります。また、同氏は昨年10月まで約7年間、栄区公田町にある特別養護老人ホーム「クロスハート栄・横浜」の施設長を務められていたこともあり、栄区の高齢化の実情についてもたいへん詳しい方です。 一般に「老人ホーム」とよばれる高齢者施設にも、さまざまなタイプがあります。すなわち「特別養護老人ホーム」、「老人保健施設」、「有料老人ホーム」、「グループホーム」、「療養型病床群」、「養護老人ホーム」、など。片山さんからは、それぞれの施設の特徴について詳細な説明があり、一つひとつの施設ごとに @「いつから入れるのか?」、A「誰が入れるのか?」、B「なぜ施設に入所するのか?」、C「入所の条件は?」、D「入所申し込みの方法」  等の解説がありました。 また、施設に問合せをする際の注意点、見学の時にチェックすること、契約時に気をつけたい点、そして家族が入所した後の施設との良い関係づくりのポイント、についてのアドバイスもあり、40名にのぼる受講生からは「とても分かりやすく、参考になった」との声がたくさん聞けました。 (石) 以上
|
![]() |
第4回 2月05日 | 共に支えあい、助け合う街づくりをめざして 住民相互の助け合いが大きな役割を果たしています | 桂台地域ケアプラザ  包括支援センター  多次淳一郎  さわやか会 小和田  孝氏  ひだまり三火  松本  輝弘氏 |
介護保険は決して万能な制度ではありません。地域の実情にあわせた住民相互の助け合いが大きな役割を 果たしています。桂台地域の介護にまつわる実状と支え合いの取り組みが紹介されました。
桂台地域ケアプラザ/包括支援センター 多次淳一郎 氏
手作りのサービスを提供している会を代表して二つの会の活動紹介がありました。
(内) 以上
|
![]() |