![]() | |||
![]() | |||
| |||
日 程 表 |
日付 | 内容 | 講師(敬称略) |
平成22年2月10日 | ご存知ですか?介護保険の利用の仕方 〜介護保険制度とその利用手順〜 |
・栄区高齢支援課 ケースワーカー 鈴木英里 保健師 谷崎志穂 ・桂台地域ケアプラザ ケアマネジャー 八巻佳奈子 |
2月17日 | 在宅で療養しながら暮らすための支援 〜訪問看護師・ヘルパー・ご家族・ケアマネジャーの立場〜 |
・栄区医師会 訪問看護ステーション 所長 野原良江 ・訪問介護ステーション さくら草 サービス提供責任者 野口佳代子 ・介護を経験されたご家族 佐藤則夫 ・桂台地域ケアプラザ ケアマネジャー 勝呂朋子 |
2月24日 | 地域の中で助け合って暮らすとは 〜認知症の方との関わりを通して〜 |
・認知症対応型通所介護 デイ古都里・大船 長尾祐樹 デイ古都里 藤澤 忍 ・認知症の人と家族の会 山下文子 |
![]() |
第1回 2月10日 |
介護保険制度について | ・栄区高齢支援課 ケースワーカー 鈴木英里 保健師 谷崎志穂 |
|
◆介護サービスの利用手順ポイント | ・桂台地域ケアプラザ ケアマネジャー 八巻佳奈子 | |
![]() ケアプラザではいつでも車椅子、ポータブルトイレ等の貸出をしており、また介護サービスの緊急相談も受けています。 信頼できる主治医を決めておくことをお勧めします。意見書作成の際に強い味方になります。また病院の相談員、看護師、先生とも介護の相談をすることができます。入院中に介護が必要となると分かったときは、退院の少し前に相談されるとよいでしょう。 家族が良い介護を続けていくためには、頼れる家族環境作りや近所の方たちとの関わりを深めておくことも大切です。 要介護度によって利用できるサービスの内容や利用限度額は変わります。但し、超過分が利用者の100%負担となりますが、利用限度額を超えてサービスを受けることもできます。 | ||
![]() | ||
|
![]() |
第2回 2月17日 |
在宅で療養しながら暮らすための支援 〜訪問看護師・ヘルパー・ご家族・ケアマネジャーの立場〜 |
・栄区医師会 訪問看護ステーション所長 野原良江 ・訪問介護ステーション さくら草 サービス提供責任者 野口佳代子 ・介護を経験されたご家族 佐藤則夫 |
人生の最後の暮らしを自宅でご家族と一緒に在宅介護を受けたS様(85歳)の具体的な例が、S様のご長男のお話を軸に展開されました。
|
||
![]() |
![]() |
|
S様はH14年に介護保険の手続きをします。自宅に手すりを取り付ける改修をし、ヘルパーとデイサービスの利用を始めます。スカラモービル、訪問理美容の利用もしました。 H18年には夫も介護が必要となり、夫の介護保険の手続きをします。H20年2月に咳き込みがひどくなり、近くの医師に往診してもらうことになります。心不全・腎不全・肺炎のため総合病院に入院します。H20年5月に総合病院から療養型の病院に転院します。H20年8月に療養型の病院から退院して、自宅での生活が始まります。 訪問介護ステーション、さくら草のサービス提供責任者野口氏は、「次に・・・をやりますよ!」と声をかけて介護に入ることが現場での介護のポイントと話されました。S様の場合は24時間夫が在宅していたことが、在宅介護を可能にすることができたと考えられています。訪問歯科の利用と訪問入浴の利用もありました。S様が特に「気持が良い」と好んだことは、訪問入浴でした。清拭の他に月に2回訪問入浴を組み合わせていました。 桂台地域ケアプラザケアマネジャーの勝呂氏は、S様宅に月2回、家族のいる土曜日夕方に訪問して、家族との接触をはかる努力をしています。 在宅介護は関係する多くのプロも含めて、家族との細やかな連携が特に大切だそうです。 S様の場合はご家族全員がS様を大切に思っていることが、自宅介護を可能に出来たのだと、取材して感じることができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
会場のケアプラザの多目的ホールに満員の受講者が集まり、この地域の、また横浜市の、日本中のさし迫った最も大事なテーマと考えられている在宅介護の具体例の一つを知ることができました。 最後の質問コーナーでは、時間を忘れさせる沢山の活発な質問に対して、適切な答えが講師よりありました。(S.T) |
![]() |
第3回 2月24日 |
地域の中で助けあって暮らすとは 〜認知症の方との関わりをとおして〜 |
・認知症対応型通所介護 デイ古都里・大船 長尾祐樹 藤澤 忍 ・認知症の人と家族の会 山下文子 | ||||||
|
![]() |