![]() |
|||
![]() |
![]() | ||
| |||
日 程 表 |
日付 | テーマ | 講師(敬称略) |
平成23年1月19日 | ご存知ですか?介護保険の上手な活用の仕方 〜介護保険制度とその利用手順〜 |
・栄区役所高齢者支援担当 ケースワーカー 土屋義生 ・介護を経験されたご家族 西田勝年 ・桂台地域ケアプラザ ケアマネジャー 勝呂朋子 |
1月26日 | 「介護保険外サービス」を上手に利用しよう 〜福祉用具・配食・移動、いろいろなサービスの活用術〜 |
・福祉用具業者 トーカイ横浜支店 柏谷有一 ・配食サービス業者 宅配クック1・2・3 清水 勝 金子麻紀江 ・移送サービス事業者 らら・むーぶ・栄 瀧澤 晃 |
2月 5日 | 家族がおこなう「はじめての成年後見」 〜大切な家族の権利を守るために〜 |
・成年後見人をされたご家族 家族の会 神奈川県支部 小林俊一 ・みはるかす司法書士事務所 司法書士 安江 一 |
![]() |
第1回 1月19日 | ご存知ですか?介護保険の上手な活用の仕方
〜介護保険制度とその利用手順〜 | ||
20人の皆さんが参加し、平成22年度の介護者教室が開催されました。介護保険制度とその利用手順について、栄区役所高齢支援課高齢支援担当でケースワーカーの土屋義生氏から、また、奥様を介護された実体験を、サービス計画や利用料など具体的な内容も含め、西田勝年氏とケアマネージャーを担当された桂台地域ケアプラザの勝呂朋子氏から、お話頂きました。 |
|||
● | 介護保険制度とその利用手順 ◆栄区役所の体制 栄区役所には、各6人のケースワーカーと保健師がおり、区役所の窓口に各1人が常時対応し、他の各5人は各担当地区に出向いている。 ◆介護保険の対象者 ・第1号被保険者 65歳以上全員(原因を問わず、要介護認定を経て、サービスを利用できる) ・第2号被保険者 40〜65歳(16種類の国が指定した特定疾病により介護が必要となった時、要介護認定を経て、サービスを利用できる) ◆利用までの流れ (1)要介護認定を受ける(区役所高齢支援課や地域ケアプラザに申請する)。「要支援1・2」「要介護1〜5」のいずれかに認定される。 (2)ケアプランを作成する(地域包括支援センターの保健師が利用者の目標を設定し、作成する。指定居宅介護支援事業所のケアマネージャーに委託することもできる。) (3)サービス事業者と契約する。 ◆サービスの内容 ・居宅サービス(訪問介護、訪問入浴介護、通所サービスなど) ・施設サービス(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設など) ・生活環境を整えるサービス(福祉用具のレンタル・購入、住宅改修など) ◆注意点 介護保険は、申請して認定されるまでに1か月半から2か月かかるので、必要になると思われた時点で、早めに申請すること(必要と思われる時は、要介護区分が推定され、利用可能となる)。 (以上、詳細は区役所や地域ケアプラザの担当部署にお問い合わせください) |
![]() | |
土屋義生氏 | |||
● | 介護の実際 西田さんの奥さまは、生来元気で、年を取ってからも、積極的に卓球、太極拳、書道、俳句などに親しみ、人との付き合いも良く、発症したのが意外と感じられた。 5年前頃から「普通にできていたことができなくなる」異常を感じる様になった。専門医の診断を受けた結果軽い認知症と診断され、治療を受けることになったが、その後パーキンソン病の発症も認められた。脳の活性化のため、いろいろなことにチャレンジさせたりしたが、そのうち、生活態度が消極的になり、時間や場所の感覚がなくなり、歩くことが不自由となった。 このあたりから、体の介護、心のケアが本当に大変になってきた。3年ほど前に介護保険を申請し、要介護3の認定を受けた。21年8月には要介護4となり、ショートステイの利用が可能となった。 この頃、特別養護老人養護ホームへの入居を奥さんの承諾の下に申請した。盲腸を患い、体力の低下もあり要介護5に。現在は特別養護老人養護ホームへ入居、軽いリハビリを行っている。「介護の押し付けにならない様注意しなくていけない」これが反省点とのことです。 |
![]() | |
西田勝年氏 | |||
![]() | |||
勝呂朋子氏 | |||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
◆その他のサービス 駐車禁止除外指定車、高速料金の半額割引、病院の駐車料金の割引、NHK料金の割引などが利用できる。 ◆福祉クラブ生協 らら・むーぶ・栄について ・メンバー全員が出資し、運営を担う「非営利・協同」の市民事業で、ケア付きの外出サービスを実施している。 ・利用するには、会員として登録する必要がある。会員でない場合でも利用は可能であるが、利用料金は会員の1.5倍となる |
![]() |
||||||||
講座風景 |
![]() |
| |||||||||||||||||||
|
![]() |